中華STM32いろいろ


Arduino STM32 メガドライブ ミニでスーファミのコントローラーを使う


メガドライブ ミニでスーファミのコントローラーを使うためのコンバータを製作します。

ちなみに、STM32 と言っても純正Nucleoではなく中華パチモンです。
もちろん、ST-Linkも。
純正は高くてとても手が出ませんし、純正でこんなふざけた使い方はできません。
こんなことができるのは、パチモンのおかげです。
300円未満であればAVRマイコン1個とそれほど値段も変わりません。

それでは作ってみましょう。
今回はUSBコネクタは使わず、USBケーブルを加工して使います。
というのも、メガドライブ ミニ側がTYPE-Aなので TYPE-A to TYPE-Aになるとケーブルが入手困難になります。
USBケーブルであれば、Android端末で使った時にコネクタが潰れて使えなくなったものが大量にあります。
いや、いざカットしてみたら赤/黒しかない充電専用ケーブルだったりしますが(笑)

結線については ATmega8と違って接続箇所が少なくて助かります。

筐体の電池ケースですが、今回は小さめにしたらバッキリ割れてしまいました。
やはり単三 4本サイズが一番加工しやすいですね。

次はプログラムです。
基本的には失敗したSTM32用のNEOGEO mini用のコードと、以前Pro Microで製作したコードをハイブリッドにします。
といっても、ほとんどコードを書き直しになりましたが。

はい、サクッと動きました。
メガドライブ ミニ、アストロシティ ミニで確認しました。
もちろん、連射は秒間30連射です。
さすがSTM32、そんなに難しくないです。

ただ STM32F103C6T6 とはいえ、なんて贅沢な使い方でしょうか(笑)


[メモ]
・ライブラリは Arduino_STM32 を使用。
・STM32F1\libraries\USBComposite をインクルード。
・サンプルは "SignedJoystick" を参考。
・オプションは以下の通り。
ボード: "Generic STM32F103C6/fake STM32F103C8"
CPU speed(MHz): "72Mhz (Normal)"
Upload method: "ST-Link"
Optimize: "Smallest (default)"
・VID、PIDは usb_generic.c を直接修正。
・PA11をUSB D-、PA12をUSB D+に接続。
















戻る